皆さんこんにちは。
最近は暖かかったり寒かったりで体調を崩しやすい気候ですね。
さて、1/20 ローカーボ研究会の定例勉強会へ参加してまいりました。
テーマは「食品管理からg管理へ」、「最近のローカーボをめぐる話題」でした。
このローカーボ定例勉強会では医師、薬剤師、管理栄養士がワークショップ形式で
様々な症例を検討しそれぞれの考え方を発表する会となっております。
今回は糖質の質に関する大変貴重な症例でした。
結論からするとソフトドリンク、糖質オフ、ゼロカロリーの飲料が
血糖値に大きな影響を与えるということ。
特に液体にすると吸収しやすい形になっているため
小腸での糖分の吸収が早くなります。
ですので、液体の甘い飲み物は注意が必要なのです。
また、液体よりは小腸へ到達する時間がおそくなる固形の甘いものも
安心してはいけません。
特に注意が必要なもの
「塩味が付いていて甘い物」
・・・・・想像してみてください。
そう和菓子。
なのでローカーボではよく和菓子のほうが洋菓子より血糖値を上げやすいですよと
お話をするのです。
なぜか、、、、
塩味=ナトリウムが糖の吸収を促進する働きがあるからなのです。
健康的なイメージがある和菓子、塩辛くて甘い物注意ですよ!
そして灰本先生からは最近の論文の傾向や、糖尿病と関連のあるデータなどのお話を
頂きました。
そこで人口甘味料が腸内細菌を変化させ耐糖能異常を発生させることになるといった論文を
要約したものを見せていただきました。
この論文はイスラエルの科学者たちがこれ以上細かい研究はないだろう
といわせるようなデータをNatureに投稿したそうです。
もう人口甘味料を使えばカロリーゼロだから、糖質ゼロだからという
健康的なイメージをもつことが出来なくなる時代が来るのかもしれません。
「液体の甘い飲み物」
要注意ですね!
当院の糖質制限食
当院では、糖質制限食を用いた診療を行っていますので、お気軽にご相談下さい。